ハーフ論 2016.09.30 parimo 日韓ハーフであるボクに日韓政治の話をもちかける人への違和感 パリノメモ : フランスブログ 日韓ハーフとして生まれたら、日韓政治について考えることを強要されなきゃならないのでしょうか。決してそうは思いません――。 …
フランスに留学 2016.09.16 parimo 【新卒でなにする】早大生が就活を放棄して海外進学を決めた3つの理由 パリノメモ : フランスブログ 時間とはあっという間で、同期の友人が会社で働き始めてから1年以上が経ちました。早稲田大学に通っていた頃、就職のチャンスは …
ハーフ論 2016.09.13 parimo 物心ついた頃からバイリンガルですが得したことがありません パリノメモ : フランスブログ 物心ついた頃から2ヶ国語を流暢に話せるバイリンガルやってます。周囲の人からは「すごいね」「うらやましい」と多々言われます …
ハーフ論 2016.09.12 parimo 【ライフスタイル】ハーフとして育った結果「当たり前」を信じなくなった話 パリノメモ : フランスブログ こんにちは、パリノメモの筆者をやっているジュロウです。 いろいろあって現在はフランスという国に深く足を踏み …
フランスに留学 2016.09.11 parimo フランス留学が本当におススメな3つの理由 パリノメモ : フランスブログ アメリカ、カナダ、イギリス――。留学先の国の候補として、英語圏の国々にはやはり圧倒的な存在感があります。そんな状況でも、 …
日々のこと 2016.08.17 parimo 「たゆたえども沈まず」 : パリ市の標語から人生のヒントを得てみよう パリノメモ : フランスブログ こんにちは、パリノメモの筆者をやっているジュロウです。 いろいろ好き勝手やっているボクです …
日々のこと 2016.08.13 parimo 【教養】さすがに知っておきたいフランスの思想家6人 パリノメモ : フランスブログ 議論が大好きな国であるフランスでは、世界的な影響力のある思想家・哲学者がたくさん誕生しました。ところが、どの思想家も横文 …
考えたこと 2016.08.07 parimo 【3つの理由】ブログ記事を「3つの理由」で書く3つの理由 パリノメモ : フランスブログ ブログを始動させて早くも数ヶ月が過ぎました。いろんな先人たちのブログを参考にしながら試行錯誤を繰り返す日々の中、なんとな …
ニュース・情報 2016.07.31 parimo 【東京オリンピック】通訳業を無償で承ってはいけない理由 パリノメモ : フランスブログ 東京五輪・パラリンピックは多勢のボランティアスタッフによって支えられるようです。しかし、そのスタッフたちに求める要件と課 …
考えたこと 2016.07.28 parimo 【マルチリンガル】4ヶ国語話せるってどういうこと?日・韓・仏・英を習得して感じたこと パリノメモ : フランスブログ 「何ヶ国語話せるか」と聞かれたら、「4ヶ国語話せる」と一応答えられる人間になりました。そういえば子供のころ、そういったマ …
考えたこと 2016.07.21 parimo 【酒好き必読】ビールや日本酒にはない、ワインに秘められた3つの特徴 パリノメモ : フランスブログ 大学時代、ワインという不思議な特徴を秘めたお酒に出会い、これはすごいなと思い、本場であるフランスに飛び立ちました。醸造酒 …
生き方・働き方 2016.07.15 parimo 早大生が就活を放棄して味わった3つの感情 パリノメモ : フランスブログ 留学から帰ってきて、就活シーズンに入ろうとしていたころ、ボクは就活を放棄しました。そうすることによっていろいろと思うこと …
海外生活 2016.07.08 parimo モロッコでラマダンをやりきって決心したたった1つのこと パリノメモ : フランスブログ いまから約3年前、フランス語を学びにモロッコに行ったことがあります。それは偶然にもラマダンの時期だったのですが、すでに現 …
日々のこと 2016.07.07 parimo 「それって矛盾してるじゃん」、フランス人にツッコまれた日本の風習 パリノメモ : フランスブログ 先日、知人に頼まれてフランス人の女の子に東京案内をしました。その際、昼食中にツッコマれたある一言に、「うーん、なるほどな …
考えたこと 2016.04.01 parimo 日高屋の「ダブル餃子定食」の魅力を文化学の視点から語る。 パリノメモ : フランスブログ ボクはよく「日高屋」で食事をします。もちろん、できればそういった薄利多売の飲食店では食事をしたくないというのが正直なとこ …
ハーフ論 2016.03.27 parimo 【ノマド】定住を恐れる日韓ハーフ パリノメモ : フランスブログ 実家の方々が一戸建てのマイホームを購入しました。通常なら喜ばしいことなのですが、なんだかボクは複雑な心境です。 …